◆一人ひとりのニーズに合わせた集団活動と個別療育、個別学習
①お子様一人ひとりにアセスメントを行い、個別支援計画を作成し指導員一人ひとりが新計画を念頭においた療育を行います。 集団療育、個別療育、個別学習支援、就労訓練、コミュニケーション学習を行ないます。②自己肯定感の向上を図る支援を行います。 「しつけ」ではなく「療育」を行ない、成功体験を積み重ねることによりスキルの定着、自己肯定感の向上を図ります。③お子様の将来を見据えた療育を行います。将来(就労・進学等)を見据えた集団療育・個別療育を行います。④職場見学会・保護者どうしのコミュニケーションの場を提供します。 職場見学会(特例子会社、就労継続支援A型、B型、就労移行支援等)、保護者会(父親の会、母親の会)、施設参観を定期的に実施します。⑤個々の障害特性を把握し、利用者の明るい未来の生活の為に楽しく療育を行います。 集団療育、個別療育併用、貯金学習、作業学習、栽培学習、公園遊び、ルールゲーム、工作、書道、社会体験、SST、調理、学習、ボランティア、音楽活動、集団スポーツ、水泳、その他