◆主な相談内容
○受給者証の申請についてのご相談○障害児支援利用計画の作成、及びモニタリングについてのご相談○その他「療育を受けたい」「余暇活動を充実させたい」「放課後等デイサービスを使いたい」といったご相談○将来の進路の相談○将来の就労の相談○療育内容の相談○家庭での生活の相談○その他◆事業所情報
○施設名 :相談支援カナリア旭○事業所番号:1473200077(障害児相談支援)○事業所番号:1433201702(計画相談支援)○募集人数 :月45名程度○募集開始 :4月16日より○住所 :横浜市旭区左近山16-1左近山団地1-31-112○電話 :TEL:045-461-9682○FAX :TEL:045-461-9683○相談曜日 : 月曜日~金曜日(日曜日・祝日・12月29日~1月13日を除く)○相談時間 :11時~20時○対象 :横浜市旭区とその周辺地域○料金 :無料(国庫負担)○期間 :受給者証に規定月に計画相談及びモニタリングを行う。○契約 : 放課後等デイサービスとは別に相談支援の契約が必要です。○相談場所 :相談支援事業所もしくはご利用先の放課後等デイサービス、自宅等(保護者の要望に対処します。)※電話での利用者受付開始は4月16日から行っております。①本人のニーズ、保護者のニーズをもとに計画相談、モニタリングを行います。
経験豊富な相談支援専門員が本人、保護者と直接面談し、生活の中での問題点等を検討し、その対策を目指します。②受給者証の更新に係る書類の作成、行政への提出を行います。
平成31年4月1日よりセルフプラン申請書等が変更になりました。相談支援専門員は保護者からのヒアリングをもとに書類を作成し、行政への提出を行います。③受給日数の調整を行います。
家庭の状況、本人の状況を専門的な見地から検討し、地域資源を利用するにあたって必要な受給日数が適正かどうか検討し、申請を行います。④本人ににあった放課後等デイサービス、児童発達支援の検討を行います。
療育を必要としている本人に対してより効果的な療育を行う施設の紹介、選定、評価を行います。また、利用するにあたって必要な申請等のサポートを行います。⑤利用者の幸せな将来を目指し、利用者の周辺環境等を再検討し提案します。また、本人、保護者の悩みの解決を行います。
教育現場(養護学校)で培った知識、放課後等デイサービス(児童発達支援管理責任者)として培った知識、相談支援専門職員として培った知識を元に、本人、保護者の立場に立った相談を行います。